クラウド時代の新しい分散型のリレーショナルデータベースとして誕生。Amazonがクラウド時代に適したリレーショナルDBを一から考えて構築された新RDB。その特徴はNoSQL型の分散高速処理とRDBとしてのデータ操作性を両立させたことです。
MySQLの2.5〜5倍の性能と商用データベースの10分の1の価格で使えるため、コスパがいいです。
目次
Auroraの特徴
高い並列処理性能によって大量の読み書きをするのに適したDB
- 高い並列処理によるストレージアクセスによってクエリを高速処理することが可能
- Auroraは大量の書き込みや読み込みを同時に扱うことが出来る
- データベースの集約やスループット向上が見込まれる
ただし、全てが5倍速というわけではなく、運用すべき領域を見つけて利用する
MySQL/PostgreSQLと互換性があり、同じ操作方法とそのコミュニティを利用することが可能
- MySQL5.6互換を選択可能
- PostgreSQL互換を選択可能
分散型で耐障害性と自己回復性を備えたスケーラブルな新しいタイプのフルマネージド型RDB
耐障害性/自己回復性
- 3つのAZに2つのコピーを設置可能で合計6つのコピーを保持
- 過去のデータがそのままS3に継続的バックアップ
- リストアも差分適用がなく高速
- どのタイミングでも安定したリストア時間を実現
- 99.99%の高可用性・高耐久性
スケーラビリティ
- 10GBから最大64TBを提供するSSDデータプレーンを利用してシームレスに拡張可能
- Auto-Scalingなどのクラウド独自のスケーラブルが可能
- 最大15のリードレプリカを利用した高速読み込みが可能
DBクラスタ
仮想ボリューム
Auroraは1つのDBインスタンスと1つのDBクラスタボリュームで構成される。3つのAZにコピーされたクラスタを単一と認識する。
DBクラスタ構成
AuroraはマスタとリードレプリカをまとめたDBクラスタを構成。これらのマスタとレプリカはエンドポイントから接続する。書き込み処理はエンドポイントからWriterが指定される。読み込み処理はエンドポイントからReaderを指定される。
マスタに障害が発生するとReaderにフェールオーバーする。
マイグレーション
MySQLとPostgreSQLのスナップショットからAuroraへのマイグレーションが可能
Auroraマルチマスター
マスターデータベースを複数構築してWriter性能もスケーラブルに構築可能
- どのノードが落ちてもダウンタイムがゼロに
- どのAZが落ちてもダウンタイムがゼロに
- Writer性能のスケーリング
Auroraサーバレス
予測困難なアプリケーションワークロードに対応したAuroraのオンデマンド自動スケーリング構成
- アプリケーションのニーズに基づいて実行される
- 自動的に起動/シャットダウン
- 自動でスケールアップ/スケールダウン
AuroraグローバルDB
他リージョンに対する高性能なリードレプリカ作成起動
- ログ転送ではなく、ストレージレベルのレプリケーション機能を利用してレプリケーションを実施
- 概ね1秒以下/最大でも5秒でレプリケーションを実行する低レイテンシーレプリケーションを実現
Auroraのユースケース
大規模なクエリ処理が発生するRDB環境などをAuroraへの移行を検討
大規模なクエリデータ処理
- 書き込み量が多くてトランザクション量が多い
- クエリ並行度が高い、データサイズが大きいケースで効果を発揮する
- コネクション数やテーブル数が多いデータベース処理
運用の容易さを活用する
- スケーラビリティの高さやデータ容量が無制限に拡張できる
- レプリケーションなどの性能の高さ
次は「EFS」についてです。
【AWS資格】データベース(EFS) EFS(Elastic File System)とは、複数のEC2インスタンスからアクセス可能な共有ストレージのことです。NASに似たファイルストレージで、ファイルシステムとして利用し、…
前回は「DynamoDB」についてです。
【AWS資格】データベース(DynamoDB) DynamoDBは、完全マネージド型のNoSQLデータサービスです。データベースソフトウェアのインストールや、管理をすることなく利用できます。 【DynamoDBの特徴】 DynamoDB…
リンク
コメント