こんにちは、KiYOです。
システムエンジニア歴20年オーバー。製造現場に特化したシステム開発を主にやってます。
新しい物好きで色々なIT技術を勉強しては、仕事に使って行ってます。
![KiYO](https://laphroaig-apple.com/wp-content/uploads/2021/06/092744fc23d58298a8456338556bd8b7-150x150.jpg)
今回はTypeScriptについて紹介します。
JavaScriptのスーパーセットで大規模アプリの開発向け
- TypeScriptの特徴
- TypeScriptの歴史
- TypeScriptの利用シーン
今回はこの本を参考に、私の独断と偏見で記事を書いています。
言語を5点中評価
容易性 | 容易に言語習得できるか? | 3 |
将来性 | 将来性があるか? | 4 |
普及度 | 普及しているか? | 3 |
保守性 | 保守性が高いか? | 4 |
中毒性 | ハマるか? | 3 |
17 |
![](http://image.moshimo.com/af-img/3130/000000053838.jpg)
TypeScriptの特徴
![](https://laphroaig-apple.com/wp-content/uploads/2021/09/image.png)
型システムを導入した堅牢なJavaScript+αな言語です。
- TypeScriptはJavaScriptの静的型付け版言語
- JavaScriptにトランスパイル(変換)して使う
- 型を付け加えて大規模開発でも使いやすいように設計
![](http://image.moshimo.com/af-img/1762/000000038399.png)
TypeScriptの歴史
![](https://laphroaig-apple.com/wp-content/uploads/2021/09/image-11.jpg)
開発者 | Microsoft Anders Hejlsberg(アンダース・ヘルスバーグ) |
誕生 | 2012年に発表 |
公式サイト | https://www.typescriptlang.org/ |
分類 | 静的型付け、プロトタイプベースのオブジェクト指向、トランスパイル |
影響を受けた言語 | JavaScript Java C# |
影響を与えた言語 |
言語の歴史
2012年 | 10月にバージョン0.8が公開 |
2014年 | 1.0リリース |
2016年 | 2.0リリース |
2018年 | 3.0リリース |
- TypeScriptはJavaScriptのスーパーセット(上位互換、基本的にJavaScriptに機能追加)
- JavaScriptに近い言語
- JavaScriptに変換する際にうまくJavaScriptから利用できるように変換したり、取り除いたりする
- 静的型付け言語。すなわち「型注釈」などの型関連の機能が使えるのがTypeScriptとJavaScriptの違いです
- 型があるとバグを減らせたり、エディタの補完機能が使いやすくなる
- 開発元のMicrosoftだけでなく、Googleなどの他の大企業も開発言語として採用していることが知られている
- MicrosoftのVisual StudioやVisual Studio Codeで手厚くサポートされている
- IntelliJ IDEAやEclipseなども対応している
- 型の情報が明示的に取得できるため、補完が優れていたり、IDEで表示できる情報が豊富
TypeScriptはただ型の指定が書けるだけでなく、強力な型の機能を備えています。型推論やインタフェース、列挙型、Mixin、ジェネリック、タプル型、型エイリアスなどがあります。
TypeScriptの利用シーン
![](https://laphroaig-apple.com/wp-content/uploads/2021/09/image-13.jpg)
TypeScriptはJavaScriptに変換して実行することから、JavaScriptの用途と同じで、Webフロントエンドの開発+Node.jsによるサーバサイドが主な使い方になります。
TypeScriptで書かれたライブラリ・フレームワークの人気が高まっている
まとめ:JavaScriptを型定義できる言語(TypeScript)
![](https://laphroaig-apple.com/wp-content/uploads/2021/09/image-14.jpg)
今回はTypeScriptについて解説しました。
今やWebはJavaScriptが強い。 そのJavaScriptを型定義でかけるTypeScriptの需要が高い。大規模開発などで採用すると開発効率が上がりそう。
- 大規模Web開発に向いている(型定義や補完機能ができ、バグ削減・開発効率UP)
- TypeScript用のライブラリやフレームワークも多い
やりたいことを実現するために、TypeScriptの使い方をマスタしましょう。
何事も覚えることに遅いことはありません。今日が一番若い日です。行動していきましょう!
以上です。KiYOでした!
今回参考にさせていただいた本はこちらです。今回紹介した言語やその他言語も紹介されているので大変勉強になりました。
Udemyというオンライン講座でもプログラミング学習はできます。 再生速度を早めてみたり、何度も見返すことができるのでおすすめです! 私も色々なプログラムをここで学習しています。
[affi id=2]
まとめページで、他のプログラミングも紹介していますので、ご覧ください。
![](https://laphroaig-apple.com/wp-content/uploads/2021/10/programing_all-1-300x169.jpg)
コメント