こんにちは、KiYOです。
システムエンジニア歴20年オーバー。製造現場に特化したシステム開発を主にやってます。
新しい物好きで色々なIT技術を勉強しては、仕事に使って行ってます。

今回はRについて紹介します。
統計解析向けの言語と実行環境のRについて解説します。
- Rの特徴
- Rの歴史
- Rの利用シーン
今回はこの本を参考に、私の独断と偏見で記事を書いています。
言語を5点中評価
容易性 | 容易に言語習得できるか? | 2.5 |
将来性 | 将来性があるか? | 4 |
普及度 | 普及しているか? | 3 |
保守性 | 保守性が高いか? | 2.5 |
中毒性 | ハマるか? | 3.5 |
15.5 |

Rの特徴

データ分析に特化した人気の言語です。
- 統計解析向けのプログラミング言語とその実行環境
- データのグラフ化、図解化の機能が豊富で、それらが高度かつ比較的使いやすのが特徴
- データ分析に特化しており、ExcelファイルやCSVファイルなど、さまざまな入力ソースからデータを読み見込むことができる

Rの歴史

開発者 | Ross Ihaka(ロス・イハカ) Robert C.Gentleman(ロバート・C・ジェントルマン) |
誕生 | 1995年に発表 |
公式サイト | https://www.r-project.org/ |
分類 | 動的型付け、手続き型 |
影響を受けた言語 | S Scheme |
影響を与えた言語 |
言語の歴史
1995年 | オープンソースの形で公開 |
2000年 | v1.0リリース |
- CRAN(Comprehensive R Archive Network)とは、Rで利用するさまざまなパッケージを管理・ダウンロードできるサービス
- 12,000を超える便利なパッケージが用意されている
- Tidyverseなどの人気ライブラリがある
- 統計解析に特化したRは150万行のデータの読み込みにも対応
- Excelよりも手軽かつ高速にデータ分析ができる
- Rでさまざまなレポートを出力するのに便利なのが、
R Markdownパッケージです - Markdown形式のほか、Word、PDF、HTMLなどの形式で出力可能
- RStudioはRの開発を行うためのIDEです
- コーディングを補助する入力補完機能あり
- すぐにグラフを描画することができる
- 画像ファイルへの書き出しもある
Rは統計解析に特化した言語です。他のプログラミング言語のような汎用性はありませんが、データ解析、データ分析に際しては他の言語の何倍も簡単に処理を記述できます。前述の通りさまざまなパッケージが用意されています。この分野においては、RとPythonが他の言語よりも飛び抜けています。
Rの利用シーン

統計関連の処理が得意です。そのため、データサイエンス、データ解析、AI分野でよく使われています。Pythonと並びデータ分析では重宝される言語です。
まとめ:データ解析・分析に特化した言語R

今回はRについて解説しました。
データ分析・解析に特化したプログラミング言語R。
- 統計処理に役立つさまざまな機能を要し、図解化の機能が豊富
- 150万行のデータの読み込みに対応
- 12,000を超える便利なパッケージが用意されている
やりたいことを実現するために、Rの使い方をマスタしましょう。
何事も覚えることに遅いことはありません。今日が一番若い日です。行動していきましょう!
以上です。KiYOでした!
今回参考にさせていただいた本はこちらです。今回紹介した言語やその他言語も紹介されているので大変勉強になりました。
Udemyというオンライン講座でもプログラミング学習はできます。 再生速度を早めてみたり、何度も見返すことができるのでおすすめです! 私も色々なプログラムをここで学習しています。
Rではじめる統計基礎講座
R言語を使って、「データ分析」や「データサイエンス」の基礎を覚えて、ビジネスで活きる「実践的な統計」を学びましょう
まとめページで、他のプログラミングも紹介していますので、ご覧ください。

コメント